大森Omori(2012年 中途入社)
エンジニアが働きやすい環境で
仕様から自分で作っていける

入社した理由は?
当初、私は派遣社員という立場で働いていました。事業開発部という新規事業立ち上げを行う部署に配属となったのですが、当時はまだエンジニアの数が少なく、各サービスに1~2名ほどという状態でした。そのためサーバの構築・運用も行う必要があり、root権限を持たせてもらったりと、今考えると派遣社員でありながらかなり幅広く仕事を任されていましたね。
その後nendやnex8(2019年12月サービス終了)といったサービスに関わる中で、派遣社員であるが故の制約の大きさを感じ、この会社でもっと働きたいという気持ちも強くなったため、正社員として入社を決意しました。
どんな仕事をしていますか?
入社当初はシステム開発エンジニアとしてサービスの開発を行っていたのですが、物理出身で数学に強いということから、データ分析を担う部署が新設されたタイミングでそちらに配属されることになりました。そのため現在は開発エンジニアと機械学習エンジニアの二足のわらじを履いて仕事をしています。
インターネット広告を配信する際には費用対効果を合わせる必要があるのですが、そのために配信した広告がどのくらいの割合でクリックされたり、購買などの成果につながるかを予測することが重要になってきます。私はこのアルゴリズムの研究や実装、実際の配信処理への組み込みといった部分をメインに担当しています。
仕事のやりがいは?
私の所属するサービス開発部では、"仕様が上から降ってくる"ということはほとんどありません。というのも、例えば営業とのディスカッションの中で聞き出した要望をまとめて仕様に落とし込む、といったことが日常的に発生するからです。指示された作業をただ行って終わりということではなく、自分がサービスを作っているんだという意識が生まれて、やる気につながっていると思います。
同時に「テクノロジードリブン」を謳っている部署でもあり、技術を使って何かを実現しようということには積極的にサポートしてくれます。残業もほとんどなく、有休や夏季休暇の取得を呼びかけてくれたり、希望者はテレワークもできるようになっていたり。エンジニアが働きやすい環境を整えてくれていると思います。