社員インタビュー

Designer

田平Tahira(2017年 中途入社)

動画の効果が数字で分かり
制作エネルギーの源になる

田平

入社した理由は?

もっと自分で考えて動いて映像を制作する。私にはそんな風に働くことが合っているのではないかと思っていました。
前職では広告やプロモーションに関わる動画制作を長い間やっていました。ただ、もともと映画を自分で作ったりしていたので、人に言われたものを粛々と作るというのが向いていないと言いますか。どうしても「受け身」で映像を作り続けることの居心地の悪さが拭えませんでした。
そんな時にファンコミの求人を見つけて、ネットの動画広告制作とはもっと能動的なスタンスで映像を作れるんじゃないか、仕事ができるんじゃないか、そう思って応募しました。

どんな仕事をしていますか?

主にnendで配信される動画の制作と、子会社で必要になる動画の制作を行なっています。
今はアプリや動画制作ツールなどが溢れていて、正直動画を作るだけなら誰でも簡単に出来てしまう時代だと思います。けれど私の仕事は、アドネットワークの会社だから作れる動画を常に追い求めることです。
ただアプリを紹介するような動画ではなく、様々な演出のアプローチを考えて制作し、その配信結果をデータ解析します。そしてそれをまた制作にフィードバックすることで、クリエイティブの目線から広告の価値をどんどん向上させるのです。これがアドネットワークの会社で動画を制作する私のミッションだと思っています。

仕事のやりがいは?

とてもシビアですが、自分が制作した動画の結果をダイレクトに数字で知ることは、私にとって制作エネルギーの源になっています。
ファンコミに入社するまでは、作った動画広告に果たして効果があったのか?という部分は知りたくても知ることができませんでした。しかし現在の仕事では、良い結果も悪い結果もダイレクトに数字で見ることができます。自信をもって制作したものが、意外と効果が出ていなかったり、これは挑戦だ・・・と思ったものがとても効果がいいということもあります。今まで経験し習得したスキルを制作に反映し、実際返ってくる効果を照らし合わせることで、一歩、もう一歩と踏み込んだ動画制作ができていると実感します。
時々突き詰めすぎて、「広告って一体なんなんだ・・・」と悩むこともありますが、そういう部分も含めてとても刺激的な環境で動画制作ができています。

エントリーはこちらから

PAGETOP